RayoNAGOYAオフィシャルサイト

週末の活動報告について

週末は『普及クラス』『選手クラス』はトレーニング。『ジュニアユース』は豊田市春季交流戦に参加しました。

『普及クラス』には1年生の選手が入会し、いつにも増して元気に満ち溢れていました。

ゲームに混ざったコーチのボールを積極的に奪いに行く選手が多く、サッカーの本質であるボール触る気持ちが強くなってきました。

『ディフェンスを頑張れる選手はドリブルがうまくなる』。コーチがよく思うことです。ドリブルはボールタッチも重要でですが、アジリティ(機敏さ・敏捷性)はもっと重要です。思ったようにボールを動かせることももちろん重要ですが、そもそも素早く動けないとドリブルはうまくいきません。ボールタッチが悪くても相手より素早く動くことができれば相手を抜くことだってできます。

みんなの明るい未来を信じてます。

 

『選手クラス』はみっちりトレーニングをしました。

テーマは『ボール周辺の状況に合わせたサポート』です。

3対3+フリーマン、2対2+2サーバーでサポートを学び、相手に合わせた立ち位置、ボールの前進のさせ方から相手をコントロールするボールの動かし方まで発展しました。

言葉にするととても難しいように感じますが、選手たちはとても前向きに取り組み考え方をバージョンアップさせていく選手が数多く見られました。

いいポジションをとることで、自分のプレーエリアを確保する。

技術ミスが出ることもありますが、プレーエリアが広ければ相手が来る前に自分でリカバーすることもできます。

技術面の向上は相手がいる中での反復回数でカバーします。多くを体験できるいいトレーニングとなりました。

 

『ジュニアユース』は懇意にしていただいている豊田市サッカー協会の交流戦に参加させていただきました。

金曜日に続いてのいい環境での試合にテンションも高く、、多くの学びがある1日でした。

全員が同じ方向を向いたときの爆発力。主体的に取り組むことの重要性。チームが1つになる大切さ。

コーチがすべてのルールを決めて選手を従わせる。それも一つの方法ですが、RayoNAGOYAが行っているのは選手の主体性を大事にすることです。

コート上ではプレーモデルを落とし込んでいきますが、コート外のルールは選手たちで話し合って決めます。自分たちが主体だからこそ必要なルールや守れるルールを決めていきます。

もしかしたら成長速度は遅いかもしれません。ただ人としての成長なくしてプロサッカー選手として世界で活躍することは到底できません。

チームに愛されファンからも愛される選手がRayoから育つとをコーチは信じています。

 

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE

日本サッカー協会認定グラスルーツ推進賛同パートナー